きんりぃ

冬の風物詩

乾燥芋の事を

地元では 【きんりぃ】と言います
子供の頃は 家業でやってました

保存食で保管しておくと

白い粉がふいて甘くなります

今は買うと高いですねぇ(^^ゞ



貿易実務関連 お問い合わせ:増田まで(年中無休)
TEL:0548-63-5570
FAX:0548-63-6757
メールはこちらをクリック

同じカテゴリー(地元(旧御前崎町)ニュース)の記事
地頭方漁港の朝
地頭方漁港の朝(2013-06-11 15:16)

さくら満開
さくら満開(2013-03-30 10:03)

今年の桜は・・・
今年の桜は・・・(2013-03-25 10:59)

おはようございます
おはようございます(2013-03-06 05:47)

本日の御来光
本日の御来光(2013-02-24 07:39)

この記事へのコメント
『きんりぃ』っていうんですね!!!
私のところでは、『切り干しイモ』でした。
(↑そのまんま!)笑。

粉ふいたとこがおいしいんですよね~♪
そこを狙って美味しいとこから食べちゃいます。

時々、じゃりっとするのが、
玉に瑕・・・(^^;;
少しガッカリしながら、また食べ進めます(笑)
Posted by riendarienda at 2011年12月02日 10:52
riendaさん

コメントありがとうございます。
今日は、風の音からも寒さが伝わります。

西風が強く吹きだす頃から「きんりぃ」が始まります。

芋は、サツマイモのように赤い皮で甘い物ではなく
白い皮のものだったと思います。
だからふかしたものをそのまま食べても甘くありません。

砂が混じってしまうのは、干してある場所が海に近いほうでそのせいでしょうね・・
我が家は、海から1kmくらい離れていますが、風の強さは半端ありません。

薄く切った物が定番ですが、細長いものや 丸干し(小さめの芋をそのまま干した物)もおいしいです(^^
Posted by permata at 2011年12月02日 11:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
きんりぃ
    コメント(2)