ファルカタ材って何?

 今注目のエコ製品に使われている樹種・ファルカタ

ファルカタ材って何?

 マメ科の比重0.34程度で軽軟な白系の木

 日本の桐に似ている

 7~8年ほどで用材として使用できる植林早成樹

 ジャワを中心として多く植林されており事業としての

 大規模植林以外に農家の庭に植える規模まで

 各種の植林規模・形態がある

 丁度日本で娘が生まれると桐を植えたがごとく

 ジャワでは植林木の中で松と並んで最も多く

 植えられている馴染みのある木

ファルカタ材って何?

 最近ではファルカタの周りにパイナップルやバニラ

 のごとき換金性の高い植物を植え、この植物から

 毎年の現金収入を得ながらファルカタが育つのを

 待つという『アグロフォレスト方式』も一般的になってきた

 植林木の中でももっとも成長が早い早成樹であり

 尚且つ確固たる用途を有している樹種なので

 CO2を吸収して製品として固定する能力が高い

 事業規模で育成・使用しながら地球温暖化を

 抑制できるエコの切り札


 駅弁の器や贈答品(和菓子等)の容器に使用されている





貿易実務関連 お問い合わせ:増田まで(年中無休)
TEL:0548-63-5570
FAX:0548-63-6757
メールはこちらをクリック

同じカテゴリー(インドネシア製商品)の記事
センゴン容器
センゴン容器(2010-05-21 13:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ファルカタ材って何?
    コメント(0)